top of page
ホワイト ピンク 桜のイラスト 旅行 YouTubeサムネイル.jpg

自宅で簡単に!
​2時間で出来る
はじめての草木染め

 

「草木染めに興味があるけど、

染め方がわからない」

「たくさん材料を揃えるのが大変」

「家の近くに教室がない」

大好きな染め物を

たくさんの人に体験してほしい。

もっと気軽に、

日常の風景として

染めをしてもらえる方法はないか。

ずっと考えていました。

 

ご自宅の台所で、

手軽に草木染めが体験できる

初心者向けの

オンライン講座です。

染料や生地は

​ご自宅へお届けします。

手ぬぐい作家として活動し、

3,000枚以上の手ぬぐいを染め、

​販売実績のある講師がお伝えします。

​1回2時間の染め物。

暮らしの中に

染めを取り入れてみませんか?

​こんな人にオススメ!

・草木染めに興味がある

・色々な植物で染めてみたい

・何を準備したらいいのかわからない

・自宅で手軽に染めを体験してみたい

​おすすめポイント

​自宅でリラックスして

染め物は、

特別な道具は必要ありません。

場所は台所。

道具は日常で使っているもので

染めることができます。

今回の講座では、

手軽に染めを楽しんでいただけるよう

​材料をセットにして

ご自宅へお届けします。

90021.jpg

​いろいろな物を染めてみよう

草木染めの手順を覚えると、

ご自宅にあるいろいろな物を

染めることができます。

色が落ちてしまった洋服、

経年変化した手ぬぐいなど。

真っ白のTシャツや

糸を購入し、

お好きな色に染めることも。

染め直しをすることで

また新しい命が入り、

お気に入りのものを

末長くお使いいただけます。

講座では、

衣類などを染める時の

ポイントもお伝えします。

​手ぬぐいの使い方

手ぬぐい生地は

3種類あることをご存知ですか?

2回目の講座では、

手ぬぐいの染め方、

ご自宅に眠っている

手ぬぐいの活用法までお伝えします♪

手ぬぐい作家として

活動していた講師の

手ぬぐい愛の溢れる時間を​お楽しみください。

90016.jpg

​下準備済みの生地

綿の生地を染める場合、

染める前に【たんぱく処理】という

​工程が必要です。

今回は

事前に下準備をした生地を

​ご自宅へお届けします。

​手間のかかる作業はなく、

​すぐに染めをしていただけます

(下準備の方法は、1回目の講座でお伝えします)

90018_0_edited.jpg

​材料の購入

講座終了後、

ご希望の方には

染料の追加販売もございます。

講座にご参加いただいた方には

特別価格で販売します。

講座終了後も

​いろいろな物を染めてみてください。

​講座内容

<1回目>ウコン染め(ハンカチ)

1回目は『ウコン』を使用し、

​綿のハンカチを染めていただきます。

シンプルな染め方を体験していただき、

草木染めの手順、

草木染めの特徴を

学んでいただきます。

ウコンから抽出される

鮮やかな黄色をお楽しみください♪

<講座内容>

・草木染めの基本手順(染料:ウコン)

​ ※染める物:ハンカチ

​ ※媒染:ミョウバン

​・草木染めについて

(特徴や、染めに向いている植物のご紹介)

・綿の生地の下準備方法(たんぱく処理)

・媒染の種類

​・質疑応答

<ウコン染めについて>

古来より、美術品の包み布などにも使われ、

貴重品を虫や菌、

カビなどから守る役割を担ってきました。

無臭無害ながら、

虫などが嫌がる成分を持ち、

効果が長く続く特徴があると言われています。

​※薬効は、効果を保証するものではありません。

90762_0_edited.jpg

<2回目>枇杷の葉染め(手ぬぐい)

2回目は『枇杷の葉』を使用し、

​ハンカチよりも大きく・長い

​手ぬぐいを染めます。

手ぬぐいは絞り染めで。

染料で染まる部分と

染まらない部分をつくります。

どのような模様になるかは、

最後の仕上げまでのお楽しみ♪

<講座内容>

・草木染めの応用(染料:枇杷の葉)

 ※染める物:手ぬぐい(特岡)

​ ※媒染:ミョウバン

・枇杷の葉について

・手ぬぐい生地の種類

​・手ぬぐいの使い方

​・質疑応答

<枇杷の葉染めについて>

子宮病、生理痛、不妊症、冷え、更年期、子宮筋腫、皮膚病、アレルギーなどの

万病に効くと言われています。

​※薬効は、効果を保証するものではありません。

90763_0_edited.jpg

<3回目>茜染め(あずま袋)

3回目は『インド茜』を使用し、

​あずま袋を染めてみましょう。

ハンカチ・手ぬぐいの

1枚生地の染めを体験した後、

3回目は縫製された物を染めます。

今回、教材としてお送りする”あずま袋”は、

私が商品を製作する時にも依頼している

プロの方に縫っていただきます。

​世界に1枚の

あなただけの

”あずま袋”を製作しましょう

<講座内容>

・草木染めの応用(染料:インド茜)

 ※染める物:あずま袋

​ ※媒染:ミョウバン

・茜について

・草木染め以外の染色方法のご紹介

(染めの種類と特徴をお伝えします)

​・質疑応答

<茜染めについて>

茜染めには、

浄血、血行促進、通経、殺菌、消臭などの

効能が期待できます。

茜染めは、古くから女性の健康を

サポートする染料として

利用されてきました。 

​※薬効は、効果を保証するものではありません。

90764_0_edited_edited.jpg

​詳細

 

【日時】

オンライン・草木染め講座(全3回・Zoom使用)

<1回目> 2025年6月29日(日) 10:00〜12:00

<2回目> 2025年7月6日(日) 10:00〜12:00

<3回目> 2025年7月13日(日) 10:00〜12:00

※アーカイブあり(視聴期間:講座後2週間)

 

【参加費】

20,000円

※材料費・講座代・材料の送料込み

【申込み締め切り日】

2025年6月21日(土)

 

【場所】

ご自宅

※Zoomを使用したオンライン講座です

(草木染め講座の方は、ガスやIHなど染料を煮出せる場所。生地の水洗いが出来る場所)

【材料】

下記の内容をご自宅へお送りします。

・染料(ウコン、枇杷の葉、インド茜※各1回分)

・ハンカチ(1枚)

・手ぬぐい(1枚)

・あずま袋(1枚)

・媒染剤(3回分)

・不織布の袋

・輪ゴム

 

【ご用意いただく物】

・ステンレス又は、ホーローのお鍋(4リットル以上入る大きさ・アルミ鍋はNG)

・ボウル

・計量カップ

・菜箸

・温度計

・ゴム手袋

・はさみ

・エプロン

※ご用意いただく物の詳細は、

お申し込み後にメールでお伝えさせていただきます​​。

​申込み方法

①下記の【申し込む】ボタンより、お申し込みをお願いします。

②ご記入いただきましたメールアドレスに、お振込についてのご案内をお送りします。

(お申込みから3営業日以内に振込みをお願いします)

③講座の2日前にZoom URLをお送りします。

 当日、時間になりましたらURLよりお入りください(開始10分前よりお入りいただけます)

<お願い>

・講座費の振込先やZoomのURLは、

 申込み時にご記入いただいたメールアドレスにお送りさせていただきます。

 ご自身で確認できる(現在も使用している)メールアドレスをご記入ください。

・迷惑メール設定をされている方は、

​『mindfulness.happy.88@gmail.com』からの受信設定をお願いします。

​・ご案内メールが届かない場合は「迷惑メールフォルダ」もご確認ください。

・Zoomアプリのダウンロードや設定などはお客様ご自身でお願いします。​

(Wi-Fi環境の整っている場所からの参加をオススメします)

​・ご入金後のお客様の都合による返金は致しかねます。予めご了承ください。

​Q&A

​​講座の日程が合わない場合、

アーカイブ録画を見ることは出来ますか?

​録画をご覧いただけます(視聴期間:講座日から2週間)

​都合のいいタイミングで染めをお楽しみください。

​1回だけの単発で参加は可能ですか?

申し訳ございません。

こちらの講座は、

​技術をステップアップしながら、

様々な染めを体験していただく連続講座になっております。

​講座​終了後に材料を追加で購入できますか?

ご購入いただけます。

講座参加者の方には特別価格でご用意しております。

​詳細は、講座でお伝えさせていただきます。

​台所が狭く、染めが出来るか心配です。

『染料を煮出すこと』『生地の水洗い』が出来れば大丈夫です。

スペースに不安がある場合は、

テーブルにカセットコンロを置き、

​水洗いの時だけ水道の場所へ移動する方法もオススメです。

​対象年齢を教えてください。

火やお湯を扱うため、

安全面を考慮し、大人の方を対象とさせていただいております。

​講座代の支払い方法を教えてください。

銀行振込でお願いします。

ご入金が確認でき次第、

材料をご用意させていただきます。

ご入金後、お客様都合によるご返金は致しかねます。予めご了承ください。

​材料は、いつ頃届きますか。

ご入金確認後、1週間以内にお申し込み時の住所へ発送します。

​発送完了しましたら、

お申し込み時にご記入いただきましたアドレスに

お知らせメールを送らせていただきます。

準備物について質問があります。

問い合わせ​先を教えてください。

サイトの最後にある【お問い合わせ】よりメールでご連絡をお願いします。

​(現在、お電話でのお問い合わせは対応しておりません。)

​講座終了後に質問は出来ますか。

講座内容については

最終講座日から1ヶ月後(2025年8月13日)まで、

メールでご質問いただけます。

ページ1番下にある【お問い合わせ】よりメールでご連絡をお願いします。

​(現在、電話でのご質問は対応しておりません。)

※回答には2〜3日、お時間をいただく場合がございます。予めご了承ください。

​講師

48392_0_edited_edited.jpg

駒田 亜希

(KOMADA AKI)

2020年8月、

大阪から北海道・洞爺湖へ移住。

ご当地手ぬぐいを集める

”手ぬぐいマニア”だったが

洞爺湖のご当地手ぬぐいが欲しい!

という思いから

【手ぬぐい工房さくら】を立ち上げる。

 

染色方法など全て独学で学び、

起業から1年半後に

北海道の高級リゾートホテルのショップで

手ぬぐいの販売スタート。

同ホテルの記念品にも選ばれる。

 

複数の染色方法を

組み合わせる独自のスタイルが

【手ぬぐい工房さくら】の

手ぬぐいの特徴。

約3年半の作家活動で、

3,000枚以上の

手染め手ぬぐいを製作する。

​鬱病・癌・バセドウ病を乗り越え

2024年6月

自給自足レースである

モンゴル・ゴビ砂漠250kmマラソンに挑戦し、

完走する。

​現在は、大阪を拠点に活動中。

​お問い合わせ

講座に関するお問い合わせ・ご質問は、

下のボタンからメールでお願いします。

​©️2025 KOMADA AKI

​©️2023 手ぬぐい工房さくら

bottom of page